Popular posts
授業スライドをいい感じに管理したい
パワポでの管理もいいけど、なんだか飽きたのと、使い込んでも楽になる感じがないので別のツールを使うことにする。パワポは当初の学習曲線は低いのだが、その先の使いこなし術があまりないなあという印象だ。何でもできると言えばできるんだけど、特にセクション周りの扱いが好きになれなかった。Canvaはおしゃれな印象があるけれど、授業のスライドにおしゃれさは別にいらなくて、サクッと作れることのほうが大切だ。
Reveal-hugoを選ぶ理由
最近はMarkdownを使ってスライドを書けるツールがいろいろとあるが、今回はそのなかでReveal-Hugoというツールを選定した。Reveal-Hugoは複数のスライドをまとめて管理できて、一覧を表示するのも簡単だ。講義スライドを作る場合、講義の各回ごとに別スライドを作るので、それらを一括して扱う機能はとても重宝する。つまりは、Markdownを使って、スライドを作るツールはいろいろあるが、Reveal-Hugoが存在するという理由で僕はReveal-Hugoを選択した。
暗記にはAnkiがおすすめ
語学学習に限らないけれど、勉強にはやっぱり暗記はつきものだ。最低限の知識を暗記してから学習をすすめると後が早い。例えば英語だとまずは文字を覚える。その他に単純な文をいくつか覚えておく。例えば、This is a pen., I love you.などだ。こうすると、他のものを覚えるときに飛躍的に理解が深まる。
長年の悩み=ウインドウレイアウトを保存したい=が解決した
仕事をしていると、仕事に必要なファイルをいくつか開いて、それらを見ながら作業することが普通だ。
僕はEmacsで作業をしているときに、左側にファイルのリスト、右上に編集中のファイル、その下にコマンドの実行状況を表示することが多い。
新しいPCを入手したときにまずすることはCtrlキーとCaps Lockキーの入れ替えだ。
なぜ未だにAキーの横にCaps Lockがあるのか謎としか言いようがないが、今はそれを言うときではない。
Windowsのばあい、この入れ替えにはいくつかの方法があるのだが、「正しい」方法をとらないといろいろとはまることになる。
このブログは2025年2月からMeiK233さんのgithub-styleを使用している。
ほぼ、デフォルトのままだけれど、いくつか修正したので、メモしておく。
カスタマイズ方針
Hugoでは、テーマを修正する場合、themes/<Theme Name>/layouts/paritalsにある該当ファイルを/layouts/partialsにコピーしてカスタマイズして使用する。
リストと表
順次増えていくものごとをリストしていく場合、増えた分をどんどんリストに追加していくと楽だ。
ある程度リストがたまると、今度はそのリストを分類したくなる。そのばあいは表にまとめると便利だ。
LessPost activity
- Theme by github-style
- GitHub and the Invertocat logo are trademarks of GitHub, Inc.